日本の教育は空気、そして世界に誇れる川の水





空気はお金持ちにはいっぱい、ということはない。
誰にでも平等なんじゃ。
空気のおかげ、こどもにも、お父さん、お母さんにも、おじいちゃん、おばあちゃんにも
すんだ青い空があるのじゃ。


山から海へ、海から空へ。
水には何の制約もない。
水は形を自由にかえて動いている。
水は形をかえるが、本質はかわらない。
水は氷なっても、水蒸気になっても、水のままじゃ。
日本の教育もおなじじゃ。
庶民の文化、教育の栄えた江戸幕府から
文明開化の明治政府になっても、
教育の本質はかわってない。
日本の教育には、すべての人を愛する平等の精神が
泉のごとなく流れている。
日本の教育では、すべての人が学ぶ機会を公平に平等に与えられている。
そこには、宗教、身分、価値観など何の制約もない。
そう、自由なのだ。
そして、水が流れる日本の川は世界に誇れるのじゃ。
あんなに清らかで豊富な水は世界では珍しいのじゃ

東京から1時間くらいで、車でいけるんだあ。
酒匂川には清流にしかすまない
アユがいっぱい、いるんだあ。
ぼくは川でアユをとって塩焼きにするんだ。
川の水でご飯も炊くよ。
もちろん、川の水はそのまま飲めるよ。

それを支えているのが日本の公共システムなんですね。
ねっ、せ・ん・に・ん!!